SMBCコンシューマーファイナンスのプロミスの返済方法はコンビニATMや振込方式で行えます!
キャッシング会社を選ぶ際に皆様はどういった点に注目するでしょうか。
多くの方が金利の数値や審査スピード、審査難易度なんかに注目することになると思われます。
そういった点も重要なのですが、実はキャッシングを選ぶ際に注目すべきなのは返済方法もかなり重要なのです。
何故ならば、キャッシングを開始すれば毎月のように返済していくことになるのですから、返済方法が便利な会社を選ぶだけでもかなり負担が減るのです。
当記事ではコンビニATMや振込返済、またインターネット返済サービスもあるSMBCコンシューマーファイナンスのプロミスの返済方法について解説します。
プロミスでキャッシングをすれば毎月の返済の負担もかなり軽減できますので、ぜひプロミスの利用をご検討ください。
まず、プロミスでは自社ATMやコンビニATMでの返済が可能となっております。
自社ATMは全国各地に設置されておりますが、コンビニや銀行などに設置されているATMを利用するのも便利です。
特にコンビニですと、セブンイレブン、ローソン、ファミリーマートなど大手コンビニATMと提携を結んでおりますので、買い物のついでに返済することも可能です。
以上のように、ATMを利用した返済方法が便利ですが、他にも便利な返済方法がプロミスにはあるのです。
プロミスはインターネット返済サービスの環境が整っており、スマートフォン・携帯電話・パソコンなどですぐに返済できます。
手数料無料で場所を選ばずに返済できることもあり、ATMに足を運ぶこともなく返済を完了させることが可能なのです。
これも提携先の銀行に振込みで返済するという方式なのですが、提携銀行がプロミスは多いのであらゆる銀行で対応できます。
なお、返済もできますが、借り入れに関しても同じように、スマートフォン・携帯電話・パソコンですぐに借入できますので、大変便利です。
また、ジャパンネット銀行・三井住友銀行の口座をお持ちでしたら、振込返済サービス『口フリ』を使えば自動振込の形で返済できます。
以上のように、多数の返済方法があるプロミスでしたら毎月の返済も負担に感じませんので、ぜひ返済方法に注目してプロミスを選んでみましょう。
SMBCコンシューマーファイナンスのプロミスの最低返済額はどのくらいなのでしょうか?
プロミスへの申し込みを躊躇している方の中には、プロミスに返済できなくなった時にはどうなるのだろうと気になっている方もいらっしゃるかもしれません。
ですが、ご安心ください、プロミスへの月々返済しなければならない最低返済額は1,000円〜という少額な設定となっております。
そのため、あまりにも非常識に且つ無計画に使っていなければ、返済できないということはないでしょう。
また、プロミスは返済日が近づけばメールでお知らせをくれますので、うっかり忘れてしまうということもありません。
万が一返済が遅れてしまっても、いきなり利用停止ということにはならず、まずはメールなどでのお知らせとなりますので、そこまで不安がる必要はありません。
ただ、今後の利用中で増額(増枠)したいといった時などに悪影響を及ぼすこともありますので、返済は遅らせないように気をつけましょう。
プロミス在籍確認は会社に電話連絡なし?のトップページへ戻る
関連ページ
- プロミスの返済方法について解説!一括返済は可能?返済が遅れたらどうなる?
- この記事ではプロミスの返済方法など、返済に関する解説を記載しております。複数ある返済方法や一括返済、返済の遅れなどについて解説しておりますので、気になる方はぜひご参照ください。
- プロミスで滞納・延滞したら生じる4つのデメリット
- プロミスで滞納・延滞したときに生じる4つのデメリットについて紹介します。結論から言えば、プロミスの延滞・滞納をすることは極力避けた方が、後々の面倒なことを回避できるためおすすめです。
- プロミスからの督促状を無視して起こった4つの悲劇
- プロミスからの督促状を無視してしまった場合、どのような事態に陥るのでしょうか?当記事では、プロミスからの督促状を無視したことによって起こった、4つの出来事を紹介します。
- 時効援用でプロミスの借金を無かったことにしたい!弁護士に相談すべき?
- プロミスの利用中に、時効援用を行う場合について解説します。プロミスのへ借金が返済できず、時効援用を行おうとした場合、弁護士に相談すべきかどうか等、メリット・デメリットを踏まえて対処法を紹介していきます。
- SMBCコンシューマーファイナンスのプロミスのような消費者金融の借金は本人死亡した場合、夫や妻や両親、子どもが債務を支払わなければいけないの?
- この記事ではSMBCコンシューマーファイナンスのプロミスのような消費者金融で利用者本人が死亡してしまったケースについて解説しております。夫、妻、両親、子どもに債務の支払い義務が生じるか気になる方はぜひご参照ください。